人が波に乗ったのは、おそらくカヌーが最初だろう。それは、南太平洋の島々を移動する航海の中で 出会ったうねりに乗ったり、沖で釣りをした帰り、サンゴに砕ける波を横切ったり、という経験から始まったのだろう。それが、いつの頃からか、人は単に波の斜面を駆け下りる、スリルだけの為に、海に漕ぎ出るようになる。やがて、一つのスポーツとしての”波乗り”が、確立して行ったのであろう。そして、2020年、東京オリンピックの種目になった”サーフィン”とは、いつ頃、誰によって、どの様に、どこで"ブレイク"したのか? キーとなる時代と土地にスポットをあて、歴史をさかのぼる。そして、ブレイクが過ぎ去った後、そこには、サーフィンという枠を超えて、日本人の生き方そのものが、浮かび上がる。日本人が、本来持っていたアイデンティティとは?波乗りを通して、彼らから、学びとる事が出来るのではないだろうか。そして、日本が世界に誇る数々の”ブレイク”。今では、乗る事の出来ない壊されて行ったパーフェクトな”ブレイク”。Japanese Breakは、それらを含め、ドキュメンタリーとして制作した。
1960年代始めの東京下町にスポットライトを当てる。独自の方法で、国産初のサーフボードを作り上げた、東京の下町のサーフボードビルダーのストーリー。日本で活躍するシェイパー達、そしてサーフィンインダストリーのルーツが、ここにあると言っても良いだろう。サーフボードの材料も何もわからない彼らが、数々の失敗と試行錯誤を重ね、作り上げて行った、東京の下町のサーフボードブランドの数々。そこには、独特な文化を引き継いだ好奇心と、物を作り上げる根気強さ、器用さがいきづいている。自ら考えプロデュースし、作り上げ、販売するという、江戸っ子の心意気だ。そこには、高度成長を迎えた日本の新しいモノを見過ごせず、楽しむ事をとことん追求して行く、若者達の情熱が交錯する。ローカルビーチを持たない気軽さが生んだ、東京のサーフカルチャーの誕生を描く。